
現地からオーストラリアの最新情報を伝える【SURFMEDIAオーストラリアSURFNEWS】。今回はWSL QS1000 & LQS ゴールドコースト・オープンのリポート、そして伊東李安琉や松田詩野、都筑有夢路、都築虹帆のトレーニング・セッションをお届け。
取材、文、写真:菅野大典
2月のゴールドコースト。
今年の夏は本当に過ごしやすく最高気温は25〜30度、水温も25度前後とビーチライフを送るには最高の季節。海にはたくさんの人が集まり賑やかな毎日が送られています。



ライフガードの仕事をしながらプロサーファーとして活動する人も多く、特にハイシーズンのこの時期は仕事前後にトレーニングもできるので適任の仕事。海の知識も豊富なため信頼されています。
QSやCSを回るプロサーファーだけでなく、サーフィンに関わる人も多く働いているライフガード。カジュアルジョブとしてハイシーズンはメインに働き、オフシーズンには海外転戦する人も多い。
サーフィンのトレーニング施設が充実しているだけでなく、サーファーにとって働きやすい環境が整っているゴールドコーストは、国内外から移住してくるサーファー多くいるのが納得する。

ゴールドコーストの波のコンディションはコンスタントにうねりが届き、毎日良いコンディション。地形の整っている場所も多くスナッパーロックス、D-BAH、カランビン、バーレーヘッズといったポイントは常に人が溢れている状態となってます。

ハイシーズンともあって、海の中では普段見かけない顔ぶれのサーファーも多く、英語ではなく違う言語や日本語も多く飛び交っており、コロナの規制があけてから年を追うごとに、どんどんと人が増えているように感じます。
ボードライダーズイベントもシリーズがスタートし、各地でクラブラウンドが行われています。スナッパーロックスでは昨年度のクラブチャンピオンシップをはじめ毎週のように試合が行われていました。
波に恵まれた2月は3回のクラブイベントを開催したスナッパーロックスボードライダーズ。日本では一般サーファーの中でカラーラッシュを着て試合が行われているのは、なかなか見かけることはないと思いますが、オーストラリアではよくある光景。一般サーファーの理解も高く、選手がパドルしていたら波を譲るなど当たり前になっています。
WSL QS1000 & LQS ゴールドコーストオープンがバーレーヘッズで開催。
以前は世界一レベルの高いQS1000として知られていたバーレーヘッズでのイベント。QSがリージョナルシステムとなり、インターナショナルサーファーが出なくなったものの、QS5000とほぼ同様のメンバーが出場。

会場のバーレーヒルにはアルコールゾーンも設けられ観戦者には最高の景色に。またスケートボードランプや出店なども多く出店され、サーフィンだけでなく一般人にも楽しめるイベントになっています。
景色もよく丘には常に多くの人が。インサイドの海水浴エリアにはたくさんの人が遊びながらサーフィンの試合を身近に感じれる。バーレーヘッズでの大会はゴールドコーストの行政もサポートしいつも大盛り上がり。








伊東李安琉、松田詩野、都筑有夢路、都築虹帆がトレーニング・セッション

波がコンスタントにあった2月は多くの日本人がゴールドコーストに来てトレーニングをしていました。
4月まで約2ヶ月ゴールドコーストにステイする予定の伊東李安琉。この時期は波もあり、レベルの高いサーファーがたくさん集まるゴールドコーストに身を置くことはとても刺激のあること。





途中からは留学中の高橋花梨、花音とワーキングホリデーでゴールドコーストに滞在中の飯塚美空もセッションに参加。


ゴールドコースト滞在中は3人で一緒にコーチングを受けたり、ウォータートレーニングを受けたりお互いにスキルを磨き合いながら、時にはオフをとって一緒にシドニーへ観光へ行ったりと、試合がない日本の冬の期間を有意義に過ごしていました。



今回のゴールドコーストどうだった?と聞くと『とっても楽しかったです』と答えてくれた都築虹帆。今冬はハワイとバリでも過ごしたが、それぞれの場所に特色があって良いトレーニングができたとの事。
ゴールドコーストは身近にサーフィンのコーチがたくさんいて、トレーニング施設もたくさんあり、波の質の良いポイントから少し離れたら貸切のポイントもあるので、とにかくトレーニングするのに環境がとても良いです。と話してくれた。
笑顔でパドルするナナホ。
強化合宿があるので2月いっぱいで日本に一時帰国するが、またQS最終戦が行われるフィリップアイランドでの試合のためにオーストラリアへ来て、試合後はゴールドコーストに戻って来る予定。
『いろいろな場所に身を置ける今の自分に満足してるけど、さらにもう1つ、2つ上のステージに立てるように頑張ります』と、思いを伝えてくれました。

レベルの高い日本の女子サーフィンを牽引しながら世界の舞台にフォーカスする3人。今後も素晴らしい活躍を期待すると共に、日本のサーフィンをもっともっと引き上げていってもらいたい。
来月はいよいよビッグイベントであるオーストラリアンボードライダーズバトルとQS最終戦がフィリップアイランドが開催。またサイクロンも接近中で、ゴールドコーストのサーファーはみんながソワソワ。ハイシーズンのゴールドコーストからまたレポートいたします。
菅野大典:オーストラリアのゴールドコーストを拠点にして13年余り。サーフボード・クラフトマンとして働きながら、サーフィン修行のために来豪する日本のサーファーをサポート。写真や動画撮影のほか、昨年は大村奈央の試合に帯同、大会のジャッジやサーフコーチなどマルチに活動している。
INSTAGRAM :https://www.instagram.com/nojiland/