写真&リポート:山本貞彦 本日、2019年5月6日(月・祝)から7日(火)までの2日間にわたり、オリンピックが行われる千葉県一宮町釣ヶ崎海岸において「第1回 ジャパンオープンオブサーフィン」(英名:THE 1st JAPAN OPEN OF SURFING)が開催。
【Day1】JAPAN OPEN OF SURFING MENS Highlight
この大会は、一般社団法人 日本サーフィン連盟(NSA)が主催し、一般社団法人 日本プロサーフィン連盟(JPSA)とWorld Surf League Japan(WSL Japan)の協力するジャパンオープンオブサーフィン実行委員会(事務局:東京都文京区、日本サーフィン連盟)が主管となり、3つの国内サーフィン団体が初めて開催する大会。
そして、今年9月に宮崎で開催される「 ISA世界選手権」の日本代表を決定する選考大会も兼ねており、「 ISA世界選手権」日本代表枠は男女各3名。
その選考内訳は
1. WSLランキング上位1名、
2.「第1回 ジャパンオープンオブサーフィン」優勝者1名、
3. 協会推薦枠1名となっている。
実績やランキングの結果ではなく、選手自身が代表を勝ち取ることができるのが、この大会というわけだ。
そして、その9月に開催される「ISA世界選手権」で、アジア地域でNo.1になればオリンピック出場権を獲得できる。つまり、この大会で優勝することが、オリンピックへの代表になることを自力で掴める。
ただ、実際は日本の国として1枠取るということで、その選手は内定扱いとなる。というのも、2020年のオリンピックの前にもう一度「 ISA世界選手権」が開催される。その2020年の結果次第で、その選手が代表になることも考えられるからだ。
その会場の波はコシ、セットでハラサイズ。風は朝は弱かったが、昼に向け強く吹き込む。大潮ということもあって、ヒートの時間帯によってはワイドでダンパーの難しいコンディション。朝9時30分からスタートし、男女共R-2まで消化した。
試合のヒート組は、R-1はノールーザース。4人で戦い、1位がR-3へ、2位、3位、4位はR-2へまわる。そして、R-2は3名ヒートで、上位2名がR-3へ。3位が敗退となって、今大会は終了となる。
まず、R-1で1位抜けしたのは、男子が大原洋人、安室丈、伊東李安琉、上山キアヌ久里朱。女子は川合美乃里、橋本恋、都筑有夢路、脇田紗良。
そして、R-2で3位敗退で終了したのが、男子は大音凛太、堀越力、大野修聖、森友ニ。女子は川瀬心那、前田マヒナ、都築虹帆、鈴木姫七となった。
QS6000の勢いのままラウンドアップを決めたのは、大原洋人、伊東李安琉。稲葉玲王はR-1ではスタックするも、R-2では切れ味復活で明日へ進んだ。
女子ではやはり優勝した都筑有夢路が一抜け。脇田紗良その大会を反省。きっちり修正してこちらも1位で勝ち上がり。
庵原美穂のR-2は先攻ダッシュ。R-1の戦略を変えて、そのまま前半で決めた。最後は松田詩野がトップを譲るも、2位をがっちりキープ。前田マヒナに逆転のスキも与えず、ラウンドアップを決めた。
大会終了後には、平井 大のスペシャルアコースティックライブを開催。
インドネシアから帰国したばかりの西元ジュリ、思ったより水は冷たくなかったと笑顔。
みんな仲良し。中塩佳那、野中美波、川合美乃里。
加藤嵐とつのだゆきコーチ。フリーサーフィンの細かい点をチエック。
田中樹コーチは稲葉玲王、村上舜、川合美乃里らにアドバイス。
黒川日菜子には河村海沙がコーチについた。
選手用テントではそれぞれがリラックス。
会場には波乗りピカチュウもやってきて選手を応援。
会場には出店も出て、人気のフードもラインナップ。
明日のファーストコールは6:30AMです。
5月7日(火) JAPAN OPEN OF SURFING Final Dayのスケジュール。
AM 7:00〜 競技開始予定
PM 15:00〜 表彰式予定
男子ラウンド3マッチアップ
女子ラウンド3マッチアップ
■大会概要
大会名称 : 第1回 ジャパンオープンオブサーフィン
(英字:THE 1st JAPAN OPEN OF SURFING)
開催期間 : 2019年5月6日(月・祝)~7日(火) =2日間=
大会会場 : 千葉県一宮町釣ヶ崎海岸
主催 : 一般社団法人 日本サーフィン連盟(NSA)
主管 : ジャパンオープンオブサーフィン実行委員会
出場選手 : 男子16名・女子16名
大会公式ホームページ: https://japanopenofsurfing.jp
サーフメディアは現地から最新情報をお伝えします。お楽しみに!
https://www.facebook.com/SURFMEDIA.JP