『THE SURFER’S JOURNAL JAPANESE EDITION』は、米サーファーズ・ジャーナル社発行の隔月誌『THE SURFER’S JOURNAL』のフランス語に続く新しい外国語バージョン。本物の“SURF CULTURE”を日本のサーフィン愛好家たちに向けて発信。『THE SURFER’S JOURNAL』同様、美しい印刷で紹介される素晴らしい写真は読者を虜にする。
そんなサーファーズ・ジャーナル日本版6.6号となる最新号が2月10日(金)発売になる。今回の日本版のオリジナル・コンテンツでは、辛口の論評で知られる『F+』の編集長、つのだゆきが、サーフィンコンテストとサーフィンのもつ特殊性、文化について論じた。
2020年の東京オリンピックではサーフィンが新たな競技種目に加えられることとなったが、はたしてサーフィンというスポーツはオリンピックの場で競技として成立するのだろうか?
Doing Your Best Isn’t Enough
「サーフィンって、なんだろう?」
スタイルを問わない、10点満点の矛盾。
文:つのだゆき
かれこれ25年近く、WSL(World Surf League)のワールドツアーばかり見てきた。国内プロツアー・フルフォローの時代を加えれば、30年以上になる。人生の半分以上の時間を、サーフィンコンテストを見て記事を書く、あるいはその写真を撮る、という仕事をしてきた。
わたしにとってのサーフィンはイコール・コンテストであって、ルールにのっとった競技であり、スポーツである…であるはずだと思っていたし、そう思うことがほとんどだが、近年WSL体制になって、サーフィンが、というよりワールドツアーがどんどんメジャー化をめざし、賞金額を上げ、選手のステータスを上げ、メディアをコントロールし、サーファー同士の、おなじサーフィン業界の仲間的なれ合い要素をどんどん省き、純粋に興行目的のプロスポーツとしての道を歩みはじめると、否定はまったくしないけど、払拭しがたい違和感が付きまとうようになった。サーファーって、そんなご大層なもの? みたいな。
つづいて紹介する特集は、文化評論家でライターのルイス・ハイドは、与える経済の価値について、著書の『The Gift』で、物を無償で貸し借りすることでコミュニティが形成されるという。
「商品を売るのではなく、なにかをプレゼントすることでそれに関わる人々のあいだになんらかの関わりが生まれる。あるグループのなかで物が循環すると、繋がりが繋がりをよび、相互の関係が広がっていく」。
著者のカイル・デヌッチオは、それをサーファーたちのサーフボードの貸し借りとサーフ・コミュニティに置き換えて、話を展開させる。
The Gift
「ギフト」
自ら課した孤独な波との取引、そして一本のシングルフィンが教える現代のサーフカルチャー。
そのボードは150ドルだった。ある夜、サンディエゴでいつも波乗りしていたビーチの暗くなった駐車場で、ある男が売っていたものだ。男はトラックの前でぎこちない様子で板を持っていた。たとえば、使ったことのない大きなチェロのようなものを持つ感じだ。どこかで盗んできたのか、フリーマーケットで買ってきたのか。ぼくは訊ねなかったが、板の状態からするとどこかのゴミ箱から拾ってきたものかもしれなかった。それはボロボロで醜(みにく)い5’10”のシングルフィンだった。
1991年にトム・サーベイによって撮影されたトム・カレンのカットバックは世界中のサーファーに衝撃を与えた。そのトム・カレンが乗っていたサーフボードはモーリス・コールがシェープした7’8”ピンテール。予期せぬ幸運から生まれたサーフボード・デザインの裏話をニック・キャロルが解説する。
The Reverse Vee Project
「リバースヴィー・プロジェクト」
文:ニック・キャロル
写真:トム・サーベイ
出来事の全貌に後になって気づくことを後知恵(あとぢえ)という。しかし、真実は理解しがたいところに隠れているものだ。1991年後半にモーリス・コールがトム・カレンのためにシェープした7’8”ピンテールは、ふたりのコラボレーションによって起こるべくして起こったようにみえる。だがこのサーフボード・デザインにまつわる出来事には、にわかには信じがたい真実があった。
これには「形態は機能に従う」という賢者の言葉があてはまる。その時代を引き剥がしてみよう。まず注目するのはふたりの対照的なキャラクターだ。ベルズビーチ出身の野生的でエネルギッシュなサーファーと、メディア嫌いなサーフィン新王朝カリフォルニアのプリンス。しかも彼らは偶然西フランス南部で活動していた。しかも彼らには究極のハイパフォーマンス・クイバーをコラボレーションで開発するというような目的はなかった。いや、まだなかったが、けっきょくは開発した。
その他のコンテンツ
Improvisation
Some Minor Windfalls
「ちょっとした棚ぼた」
ジョン・ペニングスの1960年代半ばの記憶。
文:アンドリュー・クロケット
写真:ジョン・ペニングス
Spirit of the Green Dragon
「グリーンドラゴンの精神」
陶芸家ジョー・スコビーとラ・ホヤに残るアートコロニーの面影。
文:リチャード・ケンヴィン
The Man From Scum Valley
「スカムバレーから来た男」
ボンダイビーチで花開いたアント・コリガンの半生。
文:ピーター・マグワイア
Primo
「プリモ(プリモ:孤高の存在という意味)」
ハワイ時代のブッチ・ヴァン・アーツダレン
文:ダグラス・キャバノー
更なる最新情報はオフィシャルページをご覧ください。