新プロサーフィンツアー「S.LEAGUE」のS.ONEとS.TWOの2部リーグ制が始動。JPSAが目指すものとは?

ディレクターの田中樹氏

2024年、日本のプロサーフィンツアーは「S.LEAGUE」として新たな一歩を踏み出した。最大の変化は、トップカテゴリーの「S.ONE」と、その下部ツアーにあたる「S.TWO」という2部リーグ制の導入だ。

この新システムは何を目指し、選手たちに何をもたらすのか。S.LEAGUE 25-26シーズンのS.ONE スタートを前に、S.TWOが千葉県の井戸野浜オープンで開幕し、現場で指揮するディレクターの田中樹氏に話を聞いた。

 

 

「プロの価値向上」が最大の目的

 

S.ONEとS.TWOへの分割は、何よりも「プロサーファーの価値を高める」ことを目的としている。ディレクターの田中樹氏「人数を絞ることで、より良い波のコンディションで大会を開催し、イベントとしての質を担保したい」と語る。

 

S.TWOは、アマチュア選手がプロを目指す「トライアル」のラウンドと、既存のプロ選手が競うラウンドで構成される。

 

このシステムは、世界プロサーフィン連盟(WSL)のCS(チャレンジャーシリーズ)とCT(チャンピオンシップツアー)の関係性にも似ており、国内ツアーのレベルと価値を体系的に引き上げる狙いがある。

 

 

 

S.ONEは世界への登竜門、S.TWOはサバイバル

 

S.TWOは、S.ONE昇格をかけた「サバイバル」の場となる。一方でS.ONEは、選手たちが目指すべき「魅力的なツアー」であり、若手選手が世界へ羽ばたくための「登竜門」としての役割が期待される。

「せっかくプロになったのだから、上を目指してほしい。ただプロ資格を取って満足するのではなく、向上心を持って挑戦し続けてもらいたい」と田中樹氏は熱を込める。

 

2026年3月にはインドネシア バリ島で試合を開催予定

 

世界への道と国内ツアーの役割

 

現状、S.LEAGUEから世界ツアー(WSL)へ直接つながるシステムはない。あくまでアジア圏のナショナルツアーという位置づけだ。

しかし、S.ONEで活躍することで選手の認知度や価値が高まれば、スポンサー獲得など、世界へ挑戦するための経済的な「手助け」になる。国内で完結する質の高いツアーがあることで、若手選手の育成や強化にも繋がると田中氏は語る。

 

 

具体的なツアー運営と今後の展望

 

S.TWOでも賞金は設定されており、男女、種目(ショート/ロング)を問わず優勝賞金は10万円(第2位80,000円 / 第3位 40,000円 / 第4位 20,000円) が用意される。今後、スポンサーがつけば賞金が増額される可能性もある。

 

ヒート時間の15分というのは、昨年度のSリーグトライアルと変わらず、アマチュアラウンドは15分でプロラウンドは20分と変わらない。

 

また、井戸野浜オープンはショートとロングの合同イベントだったため、ダブルバンクでの開催となったが、基本的にはワンバンクでの開催を考えている。しかしトライアルに関してはプロアマオープンラウンド人数が多かったらツーバンクの可能性はある。

 

 

田中樹氏は「S.ONEは、選手が最も望む『良い波』で試合をやりたい」と語り、その実現に向けて準備を進めている。将来的には「選手がサーフィンだけで生活できるようなツアーに育てていくこと。」を大きな目標に掲げている。

「そのためには選手の協力だったり、周りの協力がないとできないと思う。自分たち役員だけが頑張っても何も先には進まないので、そういう協力を基にやっていきたいと思ってます。
」と語った。

 

 

S.ONEツアー出場選手数

  • ショートボード男子:上位29名➕シード選手7🟰36名
  • ショートボード女子:上位13名➕シード選手5🟰18名
  • ロングボード男子:上位22名➕シード選手2🟰24名
  • ロングボード女子:上位10名➕シード選手2🟰12名
    ※シード選手はワールド/スポンサー/ローカルシード等

翌シーズンのS.ONEツアー残留とS.TWO降格選手

  • ショートボード男子:S.ONE29名のうち上位18名が残留、下位11名がS.TWOの上位11名と入れ替え。
  • ショートボード女子:13名のうち上位8名が残留、下位5名がS.TWOと入れ替え。
  • ロングボード男子:22名のうち上位16名が残留、下位6名がS.TWOと入れ替え。
  • ロングボード女子:10名のうち上位6名が残留、下位4名がS.TWOと入れ替え。

 

新しく生まれ変わったS.LEAGUE。この改革が日本のサーフィン界にどのような変化をもたらすのか、今後の展開から目が離せない。

 

 

さわかみS.LEAGUE 25-26 S.TWO開幕戦「井戸野浜オープンで岡野漣、石田海夏、高貫佑麻、吉川広夏が優勝。15名がプロ資格。