
透明度抜群の白砂のビーチが、多くのサーファーを魅了し、豊富な波とともに大野修聖プロなど数多くのプロサーファーを輩出してきた静岡県下田市は、サーフィンを活かしたまちづくりを進めていくため、「下田市SURF CITY構想」を発表した。
静岡県下田市は近年は、市を挙げてサーフィンに対する取組を行っており、東京五輪ではアメリカチームのホストタウンに認定され、3年前には下田市立下田中学校に全国で2例目のサーフィン部も創部。その中には全日本選手権で優勝する選手もいる。
サーフィン部の生徒たちは、カリッサ・ムーアやコナー・ オレアリーなどの世界のトップ選手たちとの交流事業やS.LEAGUEの大会運営の補助などを行うことで、下田市のニュースにも取り上げられてきた。

そんな活動のおかげで、今までサーフィンと縁のなかった市民も、子供たちを通してサーフィンに関心を持ち始めたという好循環ができている。また、サーフィン部に入部するために移住してくるご家族なども出てきているという。
そのような背景から下田市では、サーフィンのもつ「スポーツ」「ライフスタイル」「自然環境」「産業」「関係人口」など多くのチカラをサーファーだけではなく、サーフィンをしない人も巻き込んで、まちづくりに積極的に活かし、サーフィンの聖地「下田」を創出していくため、構想の策定に取り組んできた。
「下田市SURF CITY構想」は下田市在住のNSA理事長(2024年)であった酒井厚志氏が策定委員長となり、委員には前述のS.LEAGUEチェアマンの大野修聖や鈴木直人などプロサーファーや、世界のサーフィンを知るメンバーも加わり、検討を重ねてきた。
快適なサーフィンとビーチライフを実現するインフラ整備と環境保全活動の推進
構想のキックオフとなったワークショップには、パリ五輪日本代表のコナー・オレアリーがゲスト参加し、勢いよくスタート。
構想では「快適なサーフィンとビーチライフを実現するインフラ整備と環境保全活動の推進」「サーフィンを通した下田の魅力を高めるまちづくり・ライフスタイルの推進」「交流・関係人口拡大と移住定住促進、海の通年活用とサーフィン関連業との連携」を目標に挙げ、幅広い分野で取り組みを推進していく。
下田市のサーフィンを活かしたまちづくりの今後の取り組みに注目したい。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/shimodagurobaru/157724.html
【問い合せ】
下田市役所企画課政策推進係
電話:0558-22-2212
メール:kikaku@city.shimoda.lg.jp
住所:静岡県下田市河内101番地1
担当者:佐々木・鈴木