
インドネシア・クラマスで開催中のJPSA さわかみ S.LEAGUE 24-25 ショートボード第4戦「ST ワールド クラマス ムラサキプロ」は大会2日目を迎えた。当初のスケジュールでは女子・男子ともにR-3までの予定だったが、波があるため男子のR-4まで進行。これにより、男子はベスト16、女子はベスト8が出揃った。
朝のコンディションは風も弱く、面はクリーン。潮の動きも昨日より大きく、波のサイズはカタアタマ。10時過ぎから風がオンショアに変わり、潮の上げに伴ってサイズはコシハラまでダウン。
しかし、引き潮に向かうと再びムネカタまでサイズアップするも、波は速くなり、風の影響も受けたため難しいコンディションとなった。ここは波の選択が勝負の鍵となる展開となった。




まず、トップシードが登場する女子R-3から。グランドチャンピオン筆頭候補の中塩佳那とCSシードの脇田紗良が、それぞれシングルハイエストとなる7.00ポイントをマーク。さらに脇田はバックアップ5.50を加え、トータル12.50ポイントで余裕のラウンドアップを決めた。






また、CSシードの野中美波、調子を上げてきた馬庭彩、大村奈央、清水ひなの、さらに実力通りの宮坂麻衣子、川合美乃里がセミファイナル進出。
一方、Sリーグランキング3位の川瀬心那は、波の選択に苦しみ、終了間際に猛追するも時間切れで敗退。グランドチャンピオン争いから後退する結果となった。

男子はR-3でセカンドシード、R-4でトップシードが登場。これまで好調だった松野太郎、強矢凛太郎、田中透生、小笠原由織はR-3で敗退。プロ公認を目指していた白井翔もシード選手の壁を突破できず、ここで姿を消した。

R-3で注目を集めたのは平原颯馬。7.00、5.83のトータル12.83ポイントをマークし、ラウンドトップ通過。石井天使もR-4へと駒を進めた。しかし、R-4では平原が稲葉玲王と、石井が大原洋人と同ヒートに。




稲葉はパワフルなサーフィンで7.83、6.50のトータル14.33ポイントを記録し、この日のトータルハイエストをマークして1位通過。2位争いは平原、佐藤魁、安室弦の接戦となったが、佐藤が僅差で逃げ切り、平原の快進撃はここで終了。
石井のヒートでは増田来希が1位、大原が2位でラウンドアップし、やはりシード勢の強さが際立つ結果となった。




R-4で勝負強さを見せたのはヒート1の西優司。このヒートでは長沢侑磨、古川海夕、大橋海人が激戦を繰り広げた。長沢がアグレッシブなサーフィンで7.33、6.47のトータル13.80ポイントを記録し1位通過。
大橋と古川も一歩も引かず、西は4位でニード6.17ポイントの状況。しかし、最後のライドで6.63ポイントをマークし、劇的な逆転ラウンドアップ。カレントランキングトップの実力を証明した。


また、ヒート6では西慶司郎が計算し尽くされた演技構成を披露。状況に応じて柔軟に戦略を変えることができるのは、日頃の練習の賜物だろう。西は本日のシングルハイエスト8.00ポイントのエクセレントスコアを記録し、1位通過を果たした。



その他、ムラサキスポーツのライダーの岡野漣は勝負所での決定力が光った。また、どんな波でも安定したアプローチを見せたのが小林桂。大きなターンで存在感を示した須田喬士郎らが目立つ戦いを見せた。
明日のDAY-3は朝6:30AMに選手集合。
男子はカレントランキング1位の西優司、2位の小林桂、3位の増田来希、鈴木仁、5位の稲葉玲王、6位の西慶司郎、7位の堀越類、8位の宮城和真、第3戦優勝の大原洋人らがクォーターファイナルにクレジット。
その後、男女ともセミファイナルまでが行われ、ファイナリストが決定する予定だ。明日も見逃せない一日となる!
脇田紗良
「凄く波がスローで、1本目に来たようなセットをずっと待っていたんですけど、なかなか来なくて、ドキドキな試合でした。波が来ると信じて沖で待っていたんですけど、やっぱり3分切ってセットが来てなかったので、切り替えて小さめの波に乗って、とりあえず1番になっておこうかなって感じでした。体調を崩しやすいのでサプリとかを取って体調管理しています」野中美波
「朝のヒートと比べて波数が減ってしまったんですが、1本目とれて、そこからプライオリティがちゃんと回って来て、しっかり2本3本決められて良かったです。波が来なくなる時間帯があったので、それを頭に入れておきました。なので1本目をとっておきたいと思っていました。ボードはチャネルのCIプロで日本で使っているものとあまり変わりません。
中塩佳那
「ヒート始まる前に結構良いセットが来ていたので、やっぱりあのセット乗りたいっていう気持ちが大きくて待っちゃってたんですけど、馬庭選手が6点出した波も自分行けてたですが、それ行ってもよかったなって思う部分もあるけど、あれ乗ってたら7点の波に乗れなかったなって思うので結果的に待って良かったなって思います。」
「メンタルに関しては自分も強いなって思いますけど、他の選手に比べてNSA時代から試合を重ねてきているので、その経験が今でも試合に活かされているのかなって思います。」
ワールジュニアで準優勝について「あと一歩で優勝だったんですけど、QS、CSのジュニアのトップの選手と戦えて、優勝した選手も今年CTに入って活躍している選手で、そんな選手たちと戦えて、今後にも凄くつながる試合だったなって思っています。」
大橋海人
「今回はムラサキスポーツさんからワイルドカードをもらって、最初は悩んだんですけど、でも今試合に戻れてムラサキスポーツにも感謝しています。家を空けて来ているので家族にも感謝してますし、スポンサーや友達にも感謝してます。
(久しぶりの試合で)昨日の夜まで、めっちゃ緊張していて、いつも試合前は緊張している方で、試合入ったらスイッチ入る方なんで、乗れば勝てる自信はあるんですが、あとは波回り、波が自分のところに来てくれるかが勝敗を決めると考えて気持ちが楽になりました。
稲葉玲王
「1本目が大事かなって思っていたんで、出来るだけ無駄な波乗らないで、待っていれば良い波が来ると思っていたんで、1本目からスコア出せて良かったです。ちょっと面がばたつき始めていますけど、クラマスのオンショアは波に乗っちゃえば気にならないんで、問題ないかなと思います。
(全員グーフィーのヒートについては)奥の取り合いになっても、奥を詰めちゃえば抜けれなくなるんで、試合はしやすいですね。バリの前はハワイでやっていたので、体も動けてるし、良い感じですね。ここから徐々にギアを上げていって、最後最高のパフォーマンスで優勝できるように頑張ります。」
大会初のエクセレントをスコアした西慶司郎
「年始の一発めの試合なんで、かなり緊張していたんですけど、中盤にエクセレントの8点を出せて、良いスタートを切れたかなと思っています。
狙い的には、ちょっと止まるだろうなと思っていたんで、手前の波でスコアを固めてからセットを待つっていうイメージだったんですけど、思ったほどスコアを伸ばせず、相手に乗られ、かなり焦った状態だったので、8点まで持って行けたので自分の評価としては良かったかなというところですね。
サーフボードについて。今回はひとまわり大きい板を使っています。今回日本にいる時間が長くてウエットスーツでサーフィンをしていたというのと、ウエイトがすごく増えていたというのもあって。ポルトガルの時に作ったちょっとデカ目のステップアップを使っていて、それをベースにチューンナップして、ちょっとオーバーフロー感もありつつ、それをしっかり抑え込める足腰の強さを発揮できて良いかなと思っています。」
小林桂
「最初はすごく緊張して、グランドチャンピオンも取りたいので、それも考えながら、板もバックルしちゃって、ヒビが入っちゃって2回直して、そんなことを結構考えちゃったんですよ。最初転けても5点出せたから、それからプライオリティもなかったけど、とりあえず乗ろうという作戦で、7.5出せて良かったです。
今回は天気も良くて波もファンですね。前の試合は3番だったので、今回は優勝したいですね。今回は日本のトップが出てるから結構ハードです。波も今日はちょっとオンショア気味でしたけど明日はオフショアでできると思うので楽しみです。」
DAY-3ライブはAbemaから https://t.co/sTMVfCZhMC
「S.LEAGUE / 大会ページ」 https://sleague.jp/2025/4th_bali.php
「S.LEAGUE」 https://sleague.jp/
JPSA:HP
https://www.jpsa.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒート終了後、来年度の「S.LEAGUE 25-26」へのクオリファイが決まった選手に、大野修聖チェアマンから確定パネルが手渡された。(中塩佳那選手)
子供達にコーチングを行っている森友ニ。自身の試合経験を通じて、直接指導を行っている。今回のボードキャリーは、興津将人(オキツマサト)くん12歳。
平原颯馬のボードキャリーを務めたのも、興津将人(オキツマサト)くん。平原とともに、水野亜彩子プロからインタビューを受ける場面も。
JPSA MEDIAのレポーターとして活躍する宮坂莉乙子プロ。今大会ではカメラマンも兼任!(インタビューは馬庭彩選手)
バリ大会では会場レポートと勝利者インタビューも担当する水野亜彩子プロ。一人何役で大忙し!
今日のお弁当は、現地の定番・ナシチャンプル。これぞインドネシアの味!